おひさまエナジーステーションでは、これまで数回にわたり卒FITに関して最新動向を紹介してきました。

2009年11月にスタートした固定買取制度ですが、10年が経過する2019年から買取期間が満了していきます。いわゆる「卒FIT」や「太陽光2019年問題」と呼ばれているものです。⇒【おひさまコラム】太陽光2019年問題って?

2019年・・・つまり今年の11月から買取期間の満了を迎える方が出てくるのです。2019年の11月・12月だけで約53万件、累積では、2023年までに約165万件と言われています。

買取期間が満了した太陽光発電ユーザーは、自分で使う以外に余った電気を新電力、または大手電力会社に販売することができます。例えで言うと、自分の畑で野菜を作り、そのうち自分で消費しきれない野菜を市場などで販売するのと同じ感覚になります。(彼らユーザーのことを「卒FITプロシューマー」と呼ぶことにします。)

「卒FITプロシューマー」の行動は2つです。

【各社の買取単価の公表状況】

買取期間満了後の各社の動向はまちまちですが、徐々に公表が始まっていますが、大手電力会社の発表次第という状況だと思われます。

自宅の太陽光発電を売電している人のうち、「固定価格買取制度(FIT)における買取期間が2019年から順次終了となる」と知っている人は74.2%に達しており、「少しでも高く買い取ってくれる事業者を探したい」と考える人は41.5%となっています。(出典:スマートジャパン

<Action1>余った電気をどこに売るのか?

(1)買取単価の妥当性について

卒FITプロシューマーは、まずは「余った電気をどこに売るか」を考えます。

基本的に電力の卸売市場価格を参考にするとその妥当性が見えてきます。2018年度における電力の卸売市場価格は8〜9円/kWh程度となっています。
つまり、買取単価はこの「8〜9円/kWh」+「プレミアム価格(環境価値)」になると考えます。

なぜなら、卒FITプロシューマーの「余った電気」は再エネ100%の電力です。プレミアムがあっても良いと考えます。

ちなみに、環境価値として売買されているグリーン電力証書や非化石証書等に関する参考価格はこちらをご覧ください。

(2)「余った電気」の提供先について

今回、卒FITプロシューマーになる方は、かなり環境意識の高い方と推察できます。まだ、FIT制度もなく、補助金を入れなれば、自宅の屋根にクラウンをのせると言われた時代に、環境問題のために太陽光発電システムを導入された方々になる方と思われます。卒FITプロシューマーにとっては、提供先企業がどのような想いでエネルギー事業に取り組んでいるのかがポイントになると思います。

例えば、
●地域で電気を地域で分け合いたい
●電源として、常に再エネ100%を目指している新電力
●RE100を目指す企業をサプライヤーとして持つ新電力
などが考えられます。

その一方で、ICTが普及している時代ですので、 私(卒FITプロシューマー)の余った電気は無料で福祉施設等に提供したいので、それを引き取ってもらい、そのような施設に供給して欲しいといったことも可能になると思います。 弊社でも、卒FIT関連事業の準備を進めています。

<Action2>自家消費する電気を何に使うか?について、次回、紹介します。

(まつもとてるお)

先頭に戻る