結露について

寒い冬の朝、窓に水滴がびっしりなんて経験ありませんか??
結露が発生すると、同時にカビも繁殖し始めます。
結露を発生させないためには、どの部屋も温度差がない状態に保たなくてはいけません。

昔の家は土壁を持った木造で、畳やふすま、障子を使用し建てられていましたが、これらの素材は全て吸湿性を持っており、家の中で発生した水蒸気を吸収する 役割がありました。

吸湿した水分は、室内が乾燥すれば放湿し、湿度を調整(調湿)してくれていました。家が呼吸してくれることによって、湿度を一定に保つことができるようになります。

しかし、結露の対策が十分でないと、知らない間に壁の中がびしょ濡れになり、気づいた時には柱や土台の木材が腐ってしまっているのです。
湿気対策をきちんと行い結露を防ぐことが、家を長持ちさせるための秘訣です。

結露しやすい窓ガラス

結露と言えばまず真っ先に思いうかぶのが水滴のついた窓ガラス!!

窓ガラスが結露しやすい理由は、家の中でもっとも外気と室内の温度差を受けやすいのが“窓”だからです。

結露しにくい窓ガラスって??

寒さを伝わりにくくするのに、空気の層はとても役に立ちます。窓ガラスも2枚ガラス(複層ガラス)にして間に空気の層を作ると、1枚ガラスの2倍も寒さを伝えにくくなるそうです。
わが家の窓はどうなっているのかな??気になりますよね。
ちょっと見ただけではなかなかわかりません。
でもちゃんとわかる方法があるのです。

それがこれ↓↓↓

窓ガラスにライトが二つ写っているのがわかりますか??
これは窓ガラスが2枚ガラス(複層ガラス)になっているのでその2枚のガラスにライトが写ってこのように見えるのです!

皆さんのおうちでもこんな風にスマホでライトを当ててみてください。
おうちの窓ガラスがどういう構造になっているのか分かりますよ!

窓はおうちにとって、光を取り入れる大切なもの。 でも、夏の暑さや冬の寒さは窓から入ってくることが多いのです。
大切な家を守るためにも、窓の事をしっかり考える事も大事なのですね!!

→その他の【おひさまコラム】はこちら

先頭に戻る